たろうの店 きごころ

TEL:06-6552-0781平日:09:30~16:30 定休日:土・日・祝日

たろうのお便り(2025年6月)

歯科治療の新潮流 痛み抑制、歯肉など回復

レーザー、再生療法 / 広がる保険適用

*虫歯のレーザー治療は2008年から保険適用。
*2010年には歯石除去、2018年からは口内炎や歯周病治療なども保険適用に。
*虫歯治療でドリルなどで歯を削る代わりに、高出力のレーザーを患部に照射。
*組織内の水分を蒸発させて不要な部分を除去する「蒸散」による治療で、痛みはほぼなく、麻酔を使わないことも多くあります。
*歯周病菌や虫歯菌の殺菌もできます。
*出血が少なく済むのもメリット。
*歯科用レーザー機器を設置する歯科病院・医院等は2023年時点で2割を超えました。
*組織の再生を促す製剤「リグロス」を用いた歯周組織再生療法が保険適用に。
*歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)は、歯科病院・医院の約2割が導入。
(2025年5月3日 日本経済新聞記事より)

「仕事で孤独感じる」8.3%

長時間労働者、さらに高く 東大など、働く人調査

*企業などで働く人の12人に1人が仕事で孤独感を覚え、長時間労働者ではさらに割合が高まるとする研究結果を、東京大などの研究グループが発表。
*仕事上の孤独感について、「ほとんどいつもあった」は8.3%で、およそ12人に1人。
*女性より男性のほうが割合が高くなりました。
*週61時間以上働く人では15.8%で、週60時間以下の人の2.2倍。
*未婚者や年収400万円以下、仕事が生活の中心となる30~50代、製造業や農林水産業で働く人も「ほとんどいつも」を選択した割合が高くなりました。
*仕事での孤独感が強いと回答した人はそうでない人と比べ、半年後の離職リスクが2.4倍高くなりました。
(2025年5月7日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

かかとの痛み 足底腱膜炎、放置は禁物

ストレッチで予防 / 扁平足の人は注意

*足底腱膜炎:長時間の立ち仕事や歩行、過度なランニングなどを繰り返すと、足底腱膜に衝撃と引き伸ばされる力が加わり続け、炎症と微小な断裂が起きて強い痛みが出る炎症。
*負荷が集中するかかと付近に痛みが出るのが特徴的。
*朝、起床して歩き出す一歩目のかかとがズキッと痛むのが典型的な初期症状。
*起床時の第一歩は、突然そこに負荷がかかるのでとりわけ痛みます。
*初期はしばらく歩くと柔軟性を取り戻し、痛みが軽減します。
*症状が一旦治まるため、多くの人はそのまま見過ごしがちに。
*放置すると次第に炎症が悪化し、一日中痛みが続くケースがよくあります。
*アキレス腱やふくらはぎが硬い人はリスクが高くなります。
*扁平足:歩行時やランニング時の着地衝撃を和らげる土踏まずが崩れて、足裏が平らになった状態。
*正常な足に比べて足底腱膜への負荷が大きく、炎症を起こしやすくなります。
*日本人は扁平足の人が多くいます。
*土踏まずの部分が立体的な形状のインソール(靴の中敷き)でアーチを補正。
*ヒールカップ(かかと部分のみのインソール)も活用。
*足をしっかり包み込む、かかとのクッション性が高い靴を選びます。
(2025年5月10日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

食事内容、体内時計を意識

*「体内時計」:約24時間周期で様々な生理機能を調整。
*消化や代謝、ホルモン分泌にも深く関わっています。
*健康とパフォーマンスに大きな影響を与えます。
*朝は体内時計のリセット時間。
*朝は、同じ炭水化物を摂取しても血糖値の急上昇が起こりにくいのが特徴。
*良質なタンパク質を朝食でとることで、日中のセロトニン産生を促進し、気分や集中力の安定に貢献します。
*「食後の眠気」は、主に血糖値の急激な変動によって起きます。
*炭水化物を多く含む食事の後は血糖値が急上昇し、下げるためにインスリンが大量に分泌されます。
*その結果、血糖値が急降下して眠気を感じやすくなります。
*食後は消化を促進するために副交感神経が活性化し、体がリラックス状態になるのも眠気の一因。
*夕食には体の回復と翌日のパフォーマンスに備える役割があります。
*就寝前2~3時間以内の食事は質の高い睡眠を妨げる可能性があります。
*なるべく早い時間に夕食を済ませることが理想的。
*消化に負担がかからない食事を心がけ、腸内環境を整える発酵食品や野菜を取り入れると、よい目覚めが期待できます。
(2025年5月10日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

日本の子「心の健康」低く 高い自殺率など要因

ユニセフ調査 43か国中32位

[国連児童基金(ユニセフ) 先進・新興国43か国に住む子どもの「幸福度」を調査]
*日本の子どもは高い自殺率などが要因となり「精神的な健康度」が32位と下位に低迷。
*「身体的な健康度」は2020年に続き首位。
*「学力・社会的スキル」は12位(2020年は27位)。
*総合順位は14位(同20位)。
*総合順位では首位がオランダ、2位がデンマーク、3位がフランス。
*最下位はチリ。
(2025年5月15日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

熱中症予防 「暑熱順化」で体慣らす

運動で発刊促す / 給水は規則的に

*「暑熱しょねつ順化じゅんか」:暑い中ですぐに汗をかける、夏仕様の体づくり。
*体が変わるまでに2週間ほどかかります。
*インターバル速歩:「3分速く歩いて、3分ゆっくり歩く」のを1日5回ほど、週に4回以上続けます。
*少し暑い環境下で、少しきついと感じる運動強度で行うと効果的。
*脱水予防:一度に多くの水分をとると利尿作用が働き、尿に出てしまいます。
*少しずつこまめに飲むと、水分が体の中にとどまりやすくなります。
*成人の1日に飲む水分量は1400~1500ミリリットル。
*のどが渇いていなくても飲む習慣を。
*夜寝る前にはコップ1杯の水を5分ほどかけて少しずつ飲むと、就寝中に尿意を催しにくくなるそうです。
*タンパク質自体に水分を保持する働きがあります。
*体の中で水分(血液)を蓄える最大の臓器は筋肉。
*自律神経が整う朝のルーティーン;十分な睡眠をとる、朝起きたら太陽の光を浴びる、コップ1杯の水を飲む、ストレッチなどで体を動かす、朝食をとる、便通をよい状態に保つ。

(2025年5月17日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

頭皮のにおい 皮脂増やさず取り過ぎず

洗髪し過ぎは禁物 / 汗サラサラ目指す

*頭皮が匂うようになる主な原因は皮脂と汗。
*加齢やホルモンの変動も影響。
*正しい洗髪法ポイントは洗いすぎないこと。
*皮膚を保護するための皮脂を洗髪で取り過ぎると余計に皮脂が分泌されるように。
*通常は1日1回、一度洗いでよいです。
*風呂の湯より1~2℃低くし、シャンプー前に十分に予洗いします。
*シャンプーを直に頭皮にかけず、しっかり手で泡立ててから頭皮に乗せることも大切。
*洗う時間は長くても2~3分。

(2025年5月24日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

靴底の減り、歩き方の写し鏡

*歩行の癖や体の不調はそのまま足元に表れるため、靴底は健康を見直す手掛かりに。
*正しい歩行ができていると、靴底の「かかとの少し外側」と「親指のあたり」がすり減ります。
*かかとの外側から着地し、親指で蹴りだす自然な動きによるものです。

(2025年5月24日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

顔面神経麻痺 耳鼻咽喉科をすぐ受診

大半はウイルス性 / 薬、リハビリ併用

*顔面神経麻痺:顔の筋肉を動かす顔面神経に障害が起こり、顔の片側が思うように動かなくなる病気。
*脳卒中の場合は半身の麻痺やろれつが回らないなど、顔以外にも異変が起こります。
*国内では年間約5万人が顔面神経麻痺を発症。
*性別や年齢を問わず誰もが突然発症する可能性があります。
*働き盛りの40代と、65歳以上のシニアに多い傾向。
*顔面神経麻痺の原因の大半を占めるのは、ウイルス性の「ベルまひ」と「ハント症候群」。
*過去に感染したウイルスが、顔面神経が通る顔面神経管内の膝しつ神経節と呼ばれる部分に潜伏、疲労やストレス、睡眠不足などにより免疫が低下すると、再活性化して顔面神経に炎症を起こします。
*顔面神経麻痺は耳鼻咽喉科で適切な診断や評価、治療が受けられます。
*麻痺は数週間から数か月かけて徐々に回復し、ベルまひの約9割、ハント症候群の約7割は完治が期待できます。
*「目と口が連動して動いてしまう「病的共同運動」や、顔面の筋肉がひきつれてこわばる「顔面拘こう縮しゅく」などの後遺症が出てしまうこともあります。

(2025年5月31日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

そうだ、銭湯へ行こう! 親子連れちょっと旅

浪速区新世界 ラジウム温泉

ここのところ大正湯に行った帰りに立ち寄るのは、たこ焼き「や~まん」。
中へ入るとカウンターはいっぱいで、初めてテーブルで食べました。
(2025.3.2)

浪速区 ヘルシー温泉タテバ

ゴールデンウイークの真っ只中でもあり、久しぶりの新世界は大変な賑わいでした。この日も歩いてたどり着きました。
銭湯にはインバウンドらしきお客さんもいて、相変わらず人気がありました。
風呂上りには、ちょくちょく入る店で焼き肉を食べました。
帰りはバス利用が最近定番になりつつあり、早く帰宅できました。
(2025.5.4)

大正区 こうわの湯

夕方から出かけました。家から歩くと10分ほどで到着する銭湯ですが、ここのところ「バスに乗る」こだわりのある“たろう”です。バス停で待っていると、運よく最寄りまで行けるバスが到着しました。
いつもこのお風呂屋さんに行くときは日中ですが、夕方は若者が多いように感じました。
帰りは町中華「上海」に寄りました。店に入るなり“たろう”が6人掛けのテーブルに陣取りました。4人掛けの所も一つ空いていたので席を立つよう促しましたが、頑として動いてくれません。店員さんが了承してくれたので、そこに落ち着くことにしました。
料理を食べていると、電話応対している店員さんの声が聞こえました。どうやら大人数の予約の電話のようです。只今満席なので7時ごろの来店を促す店員さんの声が耳に入りました。勘定の時にお詫びを口にすると、店員さんは笑顔で「大丈夫ですよ」と答えてくれました。「いい店やなあ」と心から感じました。
(2025.5.11)

生野区 鶴亀温泉

久しぶりの生野区の銭湯です。このお風呂屋さん入るのは初めてですが、そばを通ったことはありました。でも、その時はお風呂の帰りでした。
行きかえりともにJRにしようと思っていましたが、大阪駅行きのバスが来たので地下鉄に変更することを“たろう”に了承してもらいました。
地下鉄今里駅から南へ裏道をたどりました。幹線道路よりも生活感のある道が私は好きです。
銭湯には開店の15分前に到着しましたが、すでに待っている人もいました。しばらくするとシャッターが上がりました。
帰りはJR桃谷駅を目指し歩いていると、居酒屋を“たろう”が指差しました。中のお姉さんにご飯の有無を尋ねると、「居酒屋ですから」との返答。定食を期待しての客だと思わせたようですが、カウンターのみの店の奥の席に落ち着きました。
黒板のメニューから数点注文してから、それらがすべて揚げ物だったことに苦笑しました。ほかにもいろいろ頼んで“たろう”も満足したようです。「白ご飯」も無事ありました。
(2025.5.18)

大正区 JOY大正

この日は1階が男湯でした。2時開店を十数分過ぎてからはいったのですが、洗い場は2つ並んで空いている場所が見当たりません。しばらく様子を眺めていると洗い終えた人が席を立ちました。
ここは天然温泉なのでお客は多いほうです。大正区の銭湯の中では一番新しく開業した銭湯です。ここを入れて区内は5つの銭湯となりました。
千島へ戻ってからいつもの「お好み焼きミサ」に寄りましたが、開いていませんでした、開いているときもあるのですが、土日でも夕方からの店開きに最近なりました。
千島界隈をうろうろしてから、「松屋」に入りました。“たろう”だけ食べて、私は我慢しました。
“たろう”と家に帰ってから、私は居酒屋へ向かいました。
(2025.5.25)

アクセス

大阪市大正区千島3丁目18番9号(山忠木材株式会社 内)
TEL:06-6552-0781
受付:9:00~16:00
定休日:土・日・祝日

きごころサロン

障がいつながりサロン

障がいのあるお子様の保護者でお話をしましょう。

昔話サロン

昔の大正区の地図や
写真をみて話しましょう。

親子サロン

積み木を使って親子で遊ぼう。いつでもできます。

健康福祉サロン

健康福祉について身近なことから考えていこう。

住まいサロン

お住まいに関する話をしませんか?

採用情報 採用情報

きごころの運営母体
山忠木材株式会社