たろうの店 きごころ

TEL:06-6552-0781平日:09:30~16:30 定休日:土・日・祝日

たろうのお便り(2025年1月)

パーキンソン病 ES細胞で治療 独バイエルが治験

*独バイエルは「万能細胞」を使ったパーキンソン病治療薬の中間段階の臨床試 験(治験)を 2025 年初めにも始めます。 *胚性幹細胞(ES細胞)由来の細胞を移植します。 *パーキンソン病は世界で 850 万人の患者がいます。 *パーキンソン病:震えや筋肉のこわばりなど運動機能に異常が出る疾患。 *脳内にある神経伝達物質「ドーパミン」を作る神経細胞が減少し、ドーパミン の量が減ることによって発症します。

(2024 年 12 月 4日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

腱鞘炎 まず安静に 注射や手術も

年期・産後の女性におおく / 体操も効果

*腱鞘:筋肉の動きを骨に伝える腱を包む、鞘 さ やのような組織。 *腱がスムーズに力を伝えるための滑車のような役割。 *腱鞘炎: 腱と腱鞘がこすれあって炎症を起こしてしまう状態。 *腱鞘炎の原因は指や手首の使い過ぎが挙げられます。 *更年期や妊娠時・産後の女性に腱鞘炎は多く見られます。 *女性ホルモンの乱れや不足により腱が腫れやすくなることが主要な原因。 *糖尿病や人工透析の患者なども、ホルモンバランスの乱れによって指の腱が 硬くなりやすいです。 *軽い腱鞘炎であれば、安静にすれば治ることもあります。 *市販の消炎鎮痛剤や湿布、炎症がある部位を固定するサポーターを使うのも いいです。 *両手を上にあげて「グーパー」を繰り返す体操も。 *長く続いたりするようなら注射による治療。 *2~3 日以内に炎症がすっかり治まり、ほとんどの患者は半年あまり効果が続き ます。 *すぐに再発してしまう患者には手術療法を検討。 *腱鞘炎や腰痛で悩む人のほとんどが横向きで寝ています。 *力を入れたマッサージは逆に筋肉を硬くします。 (2024 年 12 月 7日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

「健康資産」コツコツためよう

*まず重要なのは「睡眠の確保」。 *7~8 時間の質の高い睡眠は、創造性や判断力を高め、記憶の定着を促します。 *就寝前 2 時間はブルーライトを避けます。 *入浴は就寝 2~3 時間前に済ませます。 *「動く」機会の創出。 *週 3 回、1 回 40~60 分程度の有酸素運動を行います。 *食事を通じた「栄養の投資」。 *不飽和脂肪酸を含む食事は、ホルモンバランスの改善や脳機能の向上に寄与し ます。 *野菜を中心とした食事を心がけます。 (2024 年 12 月 7日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

オルソケラトロジー 就寝中にレンズ 昼は裸眼

手術せず視力矯正 / 老眼強く出ることも

*オルソケラトロジー:手術とは異なる近視の矯正法。 *就寝中に特殊なコンタクトレンズを入れて角膜を圧迫し、湾曲を軽くする ことで近視を軽減。 *日本では 2009 年に承認されました。 *強度の近視や遠視には対応できません。 *健康保険は適用されません。10~20 万円が相場。 *40 歳を過ぎて老眼が出る年齢になると、角膜の矯正によって老眼の症状 が強く現れます。かえって生活に不便を感じるようになりかねません。 *間違った使い方で角膜感染症などを起こす危険もあるので、定期的な受 診は必須。
(2024 年 12 月 21日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

猫背を改善 3 つの運動

*丸まった背中は疲れや痛みなどの不調を引き起こす要因にも。 *「猫背」:楽な姿勢を続けることによる筋力低下(主に背筋)と、背骨の 柔軟性低下(特に反る方向)が主な原因。 *猫背は運動で改善できます。 *「後弯 わ ん症」:圧迫骨折などによる背骨自体の変形で、運動では治せませ ん。 *改善には手術が必要。
(2024 年 12 月 21日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

巻き爪 痛みや炎症 起こることも

靴や歩行の癖 影響 / 矯正器具の治療が主

*巻き爪:爪の縁が内側に巻き込んだ状態。 *陥入爪:内側に巻き込んだ爪が皮膚を圧迫したり傷つけたりして、しば しば炎症を起こし強い痛みを伴う状態。 *爪囲炎:傷から細菌に感染した状態。 *幼いころから続く足指の骨や関節への負担の蓄積が大きく影響。 *足に合わない靴を長年履き続けていると、足底のアーチが崩れて偏平足 に。 *骨や関節が変形して外反母趾になったりします。 *爪は外部からの圧力によって形状が変化します。 *足先が狭まった靴も原因となりがち。 *足指の腹に下方からの圧力が均等にかからなくなり、巻き爪が生じやす く。 *巻き爪の治療は、皮膚科や形成外科、整形外科などで行われます。 *巻き爪を放置して痛みが生じると、痛む足をかばって歩くために膝に負 担がかかって支障が生じ、その影響で腰痛が生じることも。 *巻き爪を悪化させないためには、正しい靴選びと正しい爪の切り方を心 掛け、痛みが生じた際は放置せず、早めに医療機関を受診。
((2024 年 12 月 28日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

多過ぎ?歯科医、初の減少

医院偏在、地方は不足 高齢者の受診困難に

*全国の歯科医の数は 105,267 人(2022 年末)と、前回調査(2020 年 末)から 2000 人強減。 *1954 年の統計開始以来、初めて減少。 *1097 年代は国を挙げて歯科医を増やした時期。 *1960 年代後半に虫歯の患者が急に増えました。 *現在、歯科医の国家試験の合格者数は年約 2000 人と横ばいが続きま す。 *1970 年代に働き始めた世代の多くが 70 歳代以上になり、年約 3000 人が 引退。 *2024 年 9 月末時点の歯科医院の数は約 66,000 施設で、依然としてコ ンビニより多くなっています。 *人口 10 万人当たりの歯科医が最も多いのは東京都の 120.3 人で、徳島県 と福岡県が続きます。 *最少は滋賀県の 58.8 人で、山陰や北陸も少ないです。 *半径 4 ㎞以内に歯科医院がないなど診療を受けにくい地区は、山間部を中 心に全国で 1200 以上。 予防重視に役割変化 *過去 30 年間で日本人の虫歯は大幅に減少。 *虫歯や治療した歯の数は 12 歳の平均で 0.55 本(2023 年度)と約 9 割 減。 *1989 年に旧厚生省と日本歯科医師会が「80 歳になっても自分の歯を 20 本以上保つ」を目標に掲げて始めた 8020 運動が貢献。 *小学校で歯磨きを指導し、歯の定期健診を受ける啓発活動を進めました。 *虫歯予防に効果があるフッ化物を配合した歯磨き剤が普及したことも追い 風に。 *20 本以上の歯を持つ人の割合は 50%超(2022 年)と 30 年間で 5 倍 に。 (2024 年 12 月 30日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

そうだ、銭湯へ行こう!親子連れちょっと旅

生野区 橘温泉

初めの銭湯へ行くのは久しぶりの気がします。 JR東部市場前駅を出てしばらく歩くと、ターミナルにバスが止まっていま した。運転手さんに行先を告げると、その付近を通るとのことで乗り込みまし た。 私たちの住んでいる大正区を縦断する公共交通機関はバスですが、便数が多 くて住民にとっては便利な存在です。でも、他地域から来る人にとっては、ど の系統のバスに乗れば目的地にたどり着けるのか不安がよぎることと思いま す。 田島 3 丁目のバス停で降りて東へ歩くと、目的のお風呂屋さんがあり、すで に開店していました。 銭湯から出ると、とりあえず北の方向へ進みました。迷ったのは西に進んで JR桃谷駅へ向かうか、北に進んで地下鉄今里駅へ行くか、どちらにしてもか なりの距離を歩くことになります。 お昼ご飯を食べるために表通りに出ることにし、今里駅を目指しました。途 中なんどもバスが行き過ぎました。何軒か飲食店がありましたが、”たろう” の意に沿わなかったとうでスルーばかりでした。 ようやく駅にたどり着きましたが”たろう”は地下鉄への階段を降りてくれ ません。結局、玉造駅まで歩き、焼肉をほぼ”たろう”一人が食べてから環状 線で帰りました。 (2024.12.1)

大正区 ゆぽぽ大運橋温泉

先月の第2日曜日もここへ来ました。本当は「こうわの湯」のリクエストで したが、ここに変えてもらいました。 この日の夜中、トイレに行こうと寝床から立ち上がった瞬間、足に痛みが走 りました。左足親指の爪が割れて血が流れていました。とりあえずバンドエイ ドで応急処置をして、横になりながらこの日の行動を練りました。 朝、西区の救急センターに行きましたが外科的診療はしておらず、近くの泉 尾病院に電話しました。痛みもなく血も止まっていたので、翌日皮膚科を受診 するようにとの看護師さんの指示でした。 問題は銭湯行きです。”たろう”に本日は中止して食事だけ行くように説得 しましたが、聞き入れてくれませんでした。 浴槽に浸かるのは困難です。こうわの湯では露天風呂に入ります。”たろ う”がお風呂に入っている間、寒空で待っているのはつらいので大運橋温泉に してもらいました。 親指に防水シールを貼って洗体してから、湯船の縁で”たろう”の湯から出 るのを待ちました。 脱衣場に上がってから消毒処置をしました。何とか任務をこなせてよかった です。 (2024.12.8)

大正区 こうわの湯

”たろう”との銭湯行脚で史上初めて”代役”を頼みました。 最近、”たろう”はこうわの湯では露天風呂に入ります。現在私は足のせい で、銭湯では湯船につかれない状態です。寒空の下、”たろう”が湯から上が るのを待つのにはつらいものがあります。 そこで、義理の妹の旦那が引き受けてくれました。そして、一連の手順を伝 授しました。妹夫婦とわが娘が車に同乗し、銭湯から飲食店まで連れて行って くれました。 その間、私は家にいない方が良いという娘の指示に従い、年末のカレンダー 配りをしました。 頃合いを見計らって家に戻ると、ほぼ同時に一行も帰ってきました。無事に 全工程をこなせたとのことで、ほっとしました。お好み焼き”ミサ”に行った とのことで、空腹だった私も行くことにし、車で送ってもらいました。 妹夫婦を見送った後で店に入ると、”たろう”の世話を優しくしていたこと で女将さんが娘をほめてくれました。 「ほのぼのとした時間を過ごせた」と帰りの車中に夫婦で語り合ったと旦那 が話してくれ、「なんぼでも連れて行きますよ」と言ってくれました。感謝感 謝のうれしい気持ちになりました。 (2024.12.15)

浪速区 ヘルシー温泉タテバ

午後3時開店の鶴町の銭湯へ行く予定が急遽、このお風呂屋さんになりまし た。 すでに開店しているはずなので家を出てバス停に着くと、運よく「大阪駅 前」行きのバスが到着しました。立葉町のバス停で降りれば徒歩1分でたどり 着けます。 脱衣場は混んでいましたが、着替え終えたお客が多くて開店第1陣だとわか りました。 例のごとく慎重に浴場での行動を終え、店を出ました。にいつもと違う道を 歩いて飲食店を探しましたが、結局大通りまで出てしまいました。 桜川にあるファミリーレストランに”たろう”は入ろうとしましたが、多く のお客さんが順番を待っていたので他を当たることにしました。窓越しに客席 を覗くと空席が結構あり、ここもスタッフ不足なのがわかりました。 結局、いつもの「松屋」へ入りました。 (2024.12.22)

旭区 春日湯

今年最後の銭湯となりました。かなり前の正月に来たことがあります。京阪 電車森小路駅から歩いて数分です。 番台形式で右が男湯、左が女湯の入り口があります。なぜか”たろう”は女 湯の入り口から入ろうとします。幾度促しても固執してしまいました。強行突 破で入ってしまい、女将さんと協働で男湯へと誘導しました。 これまでは、このようなことはなかったのでびっくりでした。本人として は、いつも入る「男湯」とは違う扉の向こうへの興味からの行動だったと思い ます。 銭湯から出て飲食店を探しましたが、年の瀬押し迫った日曜日の昼下がりに 営業しているお店は見当たりません。なので、再び電車に乗って京橋界隈を歩 きました。 ”たろう”とも入ったことのある、私の好きな串カツ”鳥の巣”のカウンタ ーの端に席が2つ空いていました。”たろう”を促しましたが入ってくれませ ん。やむなく再びうろうろしてチェーン展開している店に入りました。 (2024.12.29)

アクセス

大阪市大正区千島3丁目18番9号(山忠木材株式会社 内)
TEL:06-6552-0781
受付:9:00~16:00
定休日:土・日・祝日

きごころサロン

障がいつながりサロン

障がいのあるお子様の保護者でお話をしましょう。

昔話サロン

昔の大正区の地図や
写真をみて話しましょう。

親子サロン

積み木を使って親子で遊ぼう。いつでもできます。

健康福祉サロン

健康福祉について身近なことから考えていこう。

住まいサロン

お住まいに関する話をしませんか?

採用情報 採用情報

きごころの運営母体
山忠木材株式会社