コロナ後遺症 8.5%「半年後も」
日常生活、深刻な影響 厚生労働省研究班研究結果
*新型コロナウイルス感染後の後遺症患者のうち、8.5%に感染から約半年後も
日常生活に深刻な影響がありました。
*2022 年 7~8 月に新型コロナに感染した 20~60 代の感染から約半年後、感染
者の 11.8%に後遺症とみられる長引く症状がありました。。
*このうち 8.5%が日常生活に深刻な支障があります。
*主な症状は味覚障害、筋力低下、嗅覚障害、脱毛、集中力低下、頭にもやがか
っかたように感じる「ブレインフォグ(脳の霧)」など。
(2024 年 7 月 2 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
アウトドアの応急手当 出血は洗浄、止血、保護の順
ハチは患部の毒出す / クラゲは海水で流す
((2024 年 7 月 6 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
夏風邪 手足口病など 大人でも
接触感染注意 / 休息や漢方薬 早めに対処
*風邪はほとんどがウイルス感染で、季節によって流行するウイルスが異
なる傾向。
*夏はのどの症状を起こすウイルスや発疹が出るウイルスなど、高温多湿
を好むウイルスが流行します。
*特に子どもは夏風邪に罹りやすくなります。
*今夏は手足口病の流行が目立っています。
*子どもだけでなく、大人も感染するので注意を。
*夏場は暑さによる疲労や睡眠不足、食欲不振などに陥りやすくなりま
す。
*屋内と外との温度差が大きく、自律神経にも負担がかかります。
*夏バテで体力が落ちると、風邪をひきやすくなります。
*寒気がして首の後ろがこわばるときは、葛根湯が効果的。
*高熱が出て寒気が強く、節々が痛むなら、麻黄湯が向きます。
*いずれも汗が出てきたら服用をやめます。
*のどが痛い場合は、桔梗湯をうがいをするようにして飲みます。
*おなかにくる風邪なら、五苓
れ い散が適しています。
*症状に合う漢方薬をタイミングよく飲むと効果が期待できます。
*一番重要なのは、無理をせず休むこと。
*夏風邪は飛沫感染より、接触感染が多い傾向。
*手洗いを心掛けタオルの共用は避けます。
*風邪が治っても、しばらくはウイルスが便中に出ています。
*夏場は脱水で血液が濃くなり、脳梗塞を起こしやすくなります。
*発熱や下痢があるときは経口補水液がおすすめ。
*風邪は通常、数日から 1 週間ほどでピークを越えます。
*いつもの風邪と違うと思ったら、早く受診を。
(2024 年 7 月 13 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
い仕事はよい睡眠から
*質の高い睡眠は、創造性、集中力、判断力を向上させます。
*理想的な寝室の温度は 18~22℃、湿度は 50~60%。
*睡眠中、体温は 0.5℃低下します。
*理想的な温度は体温低下を促進し、深い睡眠に誘導します。
*適度な湿度は気道の乾燥を防ぎ呼吸を快適にします。
*入浴は就寝の 2~3 時間前に。
*入浴直後は体温が上昇しますが、その後は緩やかに低下します。
*体温低下が睡眠を促進します。
*入浴後は手足を冷やさないように注意します。
*ストレス管理も睡眠の質向上に不可欠。
*特に効果的なのはマインドフルネス。
*現在の瞬間に意識を集中させ、判断せずに観察することを基本とします。
*副交感神経系を活性化させる効果があるとされています。
*人間の睡眠は 90 分周期のサイクルで構成されています。
*各サイクルはノンレム睡眠(浅い睡眠→深い睡眠)とレム睡眠(浅い睡
眠)から成り立っています。
*特に重要なのは、最初の 2~3 サイクルにおける深いノンレム睡眠。
*就寝の最初を特に質の高い睡眠時間として確保することが大切です。
(2024 年 7 月 13 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
オーラルフレイル 口の衰え いずれ心身にも
要介護リスク増 / 嚥下えんげ・咀嚼力 そしゃくりょく 保つ筋トレを
*オーラルフレイル:食べる、飲み込む、話すなどの口の機能の軽微な衰
えが重なった状態。
*オーラルフレイルがある人はない人に比べ、死亡のリスクが約 1.9 倍、
要介護リスクは約 1.7 倍。
*現役世代から口腔機能には陰りが差し始め、じわじわ進行。
*「両方の奥歯でしっかりかめない」人は 40 代で 25%、50 代で 34%。
*早期発見、生活の見直しで改善できるのがオーラルフレイルやフレイル
の特徴。
((2024 年 7 月 20 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
「激辛」リスク、血圧・粘膜に
辛さの緩和、水より牛乳
*辛すぎる食品は消化器系の粘膜を傷つける可能性。
*子どもや高血圧の人にはリスクが高く。
*刺激で血圧が上がり意識を失う可能性もあり、最悪の場合、不整脈などに
より死に至ることも。
*辛さを和らげようと水を飲む人は多いですが、舌に付いた成分を洗い流
すことはできず、辛さを緩和する効果はありません。
*辛さをもたらす成分「カプサイシン」による辛味を緩和する方法とし
て、乳製品を一緒にとることが効果的。
*舌に付着したカプサイシンを吸着するため、ヨーグルトや牛乳などとの摂
取が有効。
(2024 年 7 月 23 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
尿路結石 夏は注意 十分な飲水を
放置なら腎機能低下も / 排石難しければ手術
*尿路結石:腎臓から尿道までの通り道に結石が詰まり発症。
*男性の約 15%、女性の約 7%が生涯に一度はなるといいます。
*腎臓が機能しなくなる腎不全や腎盂じんう 腎炎じんえんといった重症尿路感染症の原因
に。
*腎臓内に結石がある「腎結石」、尿管にある「尿管結石」、膀胱内にある
「膀胱結石」に分けられます。
*腎臓に結石がある場合、無症状のことがほとんど。
*尿管に結石が下りてくると結石のある側の側背部に強い痛みが生じま
す。
*尿管結石によって尿の流れが滞ると細菌感染(腎盂腎炎)を起こしやす
く。
*発症したら自然排石を待つか、難しい場合は手術が施されます。
*4mm 以下であれば自然排石されることが多いですが、出ない場合や結石
が 10mm 以上の場合には手術療法が検討されます。
*尿路結石は再発率が高いのも特徴。
*夏場に多い理由としては、汗をかき脱水傾向となり、尿が濃縮されるこ
とで結石の原因成分であるシュウ酸が結晶となって、結石が作られやすく
なるため。
*シュウ酸が多いものは取りすぎに注意
*ほうれん草、たけのこ、チョコレート、コーヒー、玉露など
*カルシウムの多いものは積極的に摂取
*牛乳、小魚など
(2024 年 7 月 27 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
肩の傷みの主な原因は
*肩の傷みを誘発する主な部位は頸椎、肩の筋肉、肩関節の 3 つ。
*脊髄から手先まで伸びる神経が頸椎に通っていて、変形や椎間板ヘルニ
アによって神経が圧迫されると、首から手のどこかに痛みやしびれが生じ
ることがあります。
*首から肩にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなると、肩こりと呼ばれ
る痛みが生じます。
*首や肩甲骨を動かして筋肉の収縮と弛緩を促進し、血流を改善させると痛
みが緩和されやすくなります。
*肩関節の筋肉や靭帯、関節の損傷に伴う痛みでは、肩の前側や外側を指
で押すと痛みを感じることが多くあります。
*スポーツや筋トレ後、けがや転倒後に痛みが出た場合は、頸椎や肩関節
に万台がある可能性があります。
*特にきっかけがない場合は、すべての要因に可能性があります。
(2024 年 7 月 27 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
そうだ、銭湯へ行こう!親子連れちょっと旅
大正区 ゆぽぽ大運橋温泉
5 月の“きごころサロンまつり”の後、夜遅くに行って以来です。この日は 3 時ごろに着きましたが、脱衣場も浴場も空いていたので、ゆっくりと過ごせ ました。 千島まで戻ってバス停前の食堂「うかれや」に久しぶり(4 月以来)に入り ました。 (2024.7.7)
浪速区 太平の湯 なんば店
この日のカレンダーには港区の「朝日湯」となっていたので、その心づもり
でした。
いつものとおりスケジュールファイルに行先カードを入れて”たろう”に見
せると、JR野田駅前の「栄湯」への変更を強要されました。なので、バスと
電車を乗り継いでのスケジュールにすると、「でんしゃ」カードを抜かれてし
まいました。家からだと「野田阪神」行きのバスに乗れば 1 本で行けます。
バス停に到着して「野田阪神」の欄の表示を見ると、当分バスは来そうにあ
りませんでした。なので、「なんば」行きのバスに乗車しました。
大正駅に到着したので降車を促しても動いてくれません。なので環状線軽油
をあきらめました。
次の方策としては、「桜川」で降りて地下鉄千日前線利用を考えました。で
すが、それも拒否されました。
結局終点まで行くことになったので、「太平の湯なんば店」を提案すると、
あっさりと受け入れてくれました。
混雑しているお風呂から上がって、なんばで焼き肉を食べたので、この日は
予算オーバーでした。
(2024.7.14)
大正区 こうわの湯
先月に行ったときには改装中だったので、入れませんでした。今回は完成していたので
大丈夫でした。
玄関付近に受付が移動していました。ロビーは大幅に変化していましたが、脱衣場や浴
場は以前のままでした。
露天風呂でくつろいだ後、新しくなったロビーで湯上りの体を冷ましましたが、外で出
るとすぐに汗をかいてしまいました。
ここに立ち寄ってから次の行程の飲食店に入る前に、「バスに乗る」というこだわりが
最近の”たろう”にはあります。この日もそうでした。
便数の多い大通りまで歩いて千島のバス停から乗るとすぐに”たろう”は中華店「上
海」をリクエスト。次のバス停の「南泉尾」でバスを降りました。この日は割引証を持っ
ていなかったので、1 区間だけの 420 円の料金を払いました。千島のバス停は視界にあり
ました。
(2024.7.21)
西淀川区 住吉温泉
この日行く銭湯も二転三転しましたが、前日には決めてくれました。
行きはJR東西線を使って御幣島駅から歩いて、暑い日だったので日陰を極
力選びました。
初めての銭湯だったのでスマホナビに誘導されながらたどると、先月行った
野里の湯の近くまで来ました。
路地のような細い道をくねくねすると、見覚えのある住吉神社に出ました。
そこから 1 分ほどで目的地に着きました。お風呂屋さんの名前の由来が神社に
あるのだろうということを理解しました。
銭湯では元気な声のおかみさんが番台で応対してくれました。
こちらの銭湯の料金はよそよりも 1 人分 50 円安かったので、1000 円でおつ
りがもらえました。
服を脱いだ”たろう”が浴場へ先に入ると、「かけ湯して入ってや」という
おかみさんの声。洗体してから入浴の習慣であることを告げると、ほっとされ
たようでした。
帰りは塚本駅から電車に乗ることを決めていたので、柏里商店街のお店でご
飯を食べて、大阪駅経由で家へ戻りました。
(2024.7.28)