マナーのツボ スマートな態度よりも想像力で望みを先回り
*接客には本来、「お客様に心地よく過ごしてもらいたいための迅速なサービス」
という気持ちがあります。
マグネシウム不足 精製食品、含有量少なく
年代に合った運動 / ストレッチも重要
*マグネシウムは体内で合成できないため、食品から摂取します。
*現代日本人の多くがマグネシウム不足に陥っています。
*マグネシウムの含有量は、食品が精製・加工されるほど減ります。
*塩分を摂りすぎると、マグネシウムの尿中排泄量が増えます。
*ストレスがかかり続けると、体内のマグネシウムが尿中に大量排泄されます。
*よくイライラする人は、マグネシウム不足かも。
*マグネシウムが慢性的に不足すると、生活習慣病の引き金に。
*カルシウムは筋肉を収縮させ、マグネシウムは弛緩させます。
・カルシウムとマグネシウムをバランスよく摂取することは、健康維持にとって非常に重要。
*1 食品に偏らず、毎食できるだけ数多く取り入れるのがポイント。
高所恐怖症 なぜ起きる?
*高所恐怖症は高所性めまいともいい、その原因は心理的なのもだけではありません。
*目と遠くの物との距離が長くなり、視覚的な不安定が生じるのが大きな原因。
*時間については、5?30 秒間高所にいると生じます。
*高さは、約 3Mでめまいが生じ始め、20Mで症状が最大に。
*角度は、真正面から下向き 40?50 度で症状が出始め、約 70-80 度で最大となります。
・傾斜の増加に伴い、周辺視野に近くのものが入り込まなくなるため。
*高所性めまいは、動物が生まれつき持っている「崖っぷちを避ける」という本能とも関係があります。
・高所という状況から逃れるために、脳が全身に警告信号を繰り返し送っています。
*高所での経験を繰り返すことにより慣れも生じます。
脚の動脈硬化に要注意 重度では切断のリスクも
長年かけて進行 / 「年のせい」と放置しない
*高齢者人口の増加に伴い、近年患者数が増えています。
*血管は全身を巡っており、脚の動脈硬化が進めば心臓や脳の血管でも同じことが起きている可能性が高くなります。
・脚の動脈硬化がある人の約半数が心筋梗塞、約 30%が脳梗塞を合併しています。
安全装置 来年 4 月義務化 通園バス
乗降確認の不徹底 1 割
*国は、来年 4 月に子どもの所在確認や安全装置の設置を義務付けることなどを盛り込んだ緊急対策を取りまとめました。
*2023 年 4 月に安全装置の設置を義務化。1 年の経過措置。
*義務違反があり改善されない場合は、業務停止などの処分の対象。
*登園管理システムの導入なども支援
*国が全国の幼稚園や保育所、認定こども園などを対象に実施した緊急点検では、約 1 割が乗降時の子どもの人数チェックを徹底していませんでした。
*送迎バスを運行する施設数は、訳 10,800 施設。
*登園のバス乗降時、子どもの人数や名前を確認している保育所は 88.1%。
・幼稚園 90.2%、認定こども園 88.8%。
*バス通園における子どもの見落とし防止につながる研修を園内で行っている保育所は 46.7%、幼稚園は 55%、認定こども園は 51.5%。
大人の食物アレルギー 成人してから突如発症
食品を花粉と誤認 / 慢性ストレスも要因
*食物アレルギーは有害な異物の侵入から体を守るIgE抗体などの免疫反応が、本来は無害な食物に対し過敏に働いて引き起こされます。
*成人の食物アレルギーはある日突然、それまで問題なく食べられた食物によって発症することも珍しくありません。
*近年はナッツ類でのアレルギーが増えています。特にクルミが急増。
*交差反応:花粉のアレルゲンと、果物や野菜に含まれるたんぱく質の構造が似ていることから、有害な異物と認識されて免疫反応が起こる現象。
涙が洗い流してくれるもの
睡眠テック、心身を守る 企業の健康経営に一役
不眠症などの兆候検出 ストレス量を見える化
*東京大学発スタートアップのアクセルスターズは、利用者に腕時計型端末を 8 日間装着してもらい、腕の動きを分析することで眠りについた時間や深
さなどを測定。
・特徴は通常の端末では判定できない浅い覚醒状態を検出する点。
*不眠症や睡眠時無呼吸症候群などの症状は、本人はほぼ覚えていません。
*日々の活力や集中力を左右する睡眠。近年の研究では精神疾患との関連性も。
*慶応大発のテックドクターは、2023 年にも腕時計型端末で取得した睡眠時の心拍数などから精神不調の可能性を予測するサービスを始めます。
*経済協力開発機構(OECD)の 2021 年の調査で、日本人の平均睡眠時間は約 7 時間 20 分。33 か国のうち最下位。
マナーのツボ 相手の名前を呼ぶ
別れ際、目を見て印象的に
*営業のベテランは名刺交換の後、必ず相手の名を声に出しながら会話し、名前を覚える努力をするそうです。
*名前はその人の顔、存在そのもの。
*別れ際など、最後に必ず相手の名前を呼びます。印象に強く残るから。
*目を見て言います。
(2022 年 10 月 22 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
仮面高血圧を見逃さない 時間帯や季節で上昇も
20 上がるとリスク 2 倍 / こまめに測定を
*血圧が高い状態が続くと、血管や心臓などの臓器に負担がかかり脳卒中や心筋梗塞、大動脈瘤、心不全といった深刻な病気が生じやすくなります。
*血圧が 20 上がればリスクは 2 倍に、逆に上の血圧を 5 下げるだけでも脳心血管疾患のリスクが下げられます。
*健康診断や受診時の血圧(診察室血圧)が 140/90 以上だと高血圧と診断されます。
*特に秋から冬にかけては、気温低下に伴い血圧は上昇する傾向。
・寒さによる血管の収縮のほか、発汗量の減少、運動量の減少や塩分の多い食事が増えることなども影響。
*特に急な温度差による血圧変動が問題になりやすくなります。
*急激な血圧上昇・下降が繰り返されると、血管や臓器にダメージを与えます。
*血圧は通常、人の活動に合わせて朝から日中にかけて緩やかに上昇し、夜間は休息のために低下します。
質の高い睡眠と筋トレ
*睡眠不足は注意力や記憶力など認知機能を低下させ、仕事のパフォーマンスが落ちます。
・マルチタスク(短時間で切り替えながら、複数の作業を行うこと)や問題解決能力、創造性、洞察力、道徳性等の低下や課題の先延ばし傾向、攻撃性の高まり等が生じます。
・認知症、心疾患、うつ病などの疾患リスクが高まります。
*睡眠不足が悪影響を及ぼすのは、代謝の過程で生じた老廃物が脳内に蓄積していくことが原因。
・清掃機能の役割を担っているのが脳脊髄液(脳と脊髄の周囲を満たす液体)で、清掃している時間帯が睡眠中です。
*睡眠は深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)の周期を約 90分ごとに繰り返しています。
*老廃物の排出は、徐波睡眠(深い眠りの中でも特に深い状態)の時間帯に活発化。
*徐波睡眠は、睡眠不足や加齢に伴って減少してしまいます。
*徐波睡眠を増やすおすすめの方法は、日中の運動。
・有酸素運動も良いですが、特に筋トレが有効。
・頻度が高い方が徐波睡眠の時間は増えます。
(2022 年 10 月 22 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
こころの健康学 相手の負担を考えた質問を
*「閉じた質問」:相手が「はい」か「いいえ」かのどちらかで答えられる質問。
・それ以上答える必要がなく、話が閉じます。
*「開いた質問」:説明しなくてはならない質問。
・質問をされた人が主体的に考え話をすることができるようになり、会話に新しい展開が生まれてくる可能性が高くなります。
・一般的には、開いた質問をして相手に答えてもらいながら話を展開していくのが望ましいといわれます。
*こころが疲れている人には、閉じた質問を使った方がよい場合があります。
・心が疲れている時には思考力が落ちているので、開いた質問に的確に答えることができません。
・上手に説明できないとますます自信を無くすことになるので、閉じた質問を使う方がよいです。
*相手の負担を考えながら質問をすることが大切です。
(2022 年 10 月 25 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)
帯状疱疹(たいじょうほうしん)が増加 顔面では失明のリスクも
発症 3 日以内に服薬を / ワクチンも有効
*帯状疱疹は、80 歳までに 3 人に 1 人がかかります。
*顔や体の片側に激しい痛みが起きた後、痛みを伴う発疹や水ぶくれが帯状に出ます。
*原因は多くの人が子どもの頃にかかった水疱瘡 みずぼうそう。
・「水痘・帯状疱疹ウイルス」は、水疱瘡自体が治った後も脊髄などの神経痛に潜んで生き続けます。
・日本の成人の 90%以上は体内にこのウイルスをもちます。
*加齢や疲労などで免疫力が低下すると、神経節中のウイルスが急激に活動を始め、増殖し発症。
*発症率は 50 代以降急激に増えます。
*特に怖いのは顔面に症状が出た場合で、顔面神経麻痺や難聴、めまい、目の周りでは角膜炎などを起こし、まれに失明することも。
*50 歳以上で帯状疱疹にかかった人の約 2 割が 3 か月以上痛みが続く帯状疱疹後神経痛に。
*帯状疱疹を早く治すには、早期発見と早期治療。
*帯状疱疹の症状の特徴は、急に体の片隅に痛みや発疹が出ること。
*痛みをがまんしないことも大切。
*帯状疱疹の予防や重症化、後遺症を防ぐためにも有効なのが帯状疱疹ワクチン。
そうだ、銭湯へ行こう!親子連れちょっと旅
大正区 こうわの湯
この日は暑かったですがお天気は良かったので、少し遠方の銭湯でもいいかなと思っていました。でも選ばれたのは、家から一番近いお風呂屋さんでした。
いつも湯船につかる前に、体を洗います。シャンプーをしてから、“”たろう“が先に風呂に入ります。大抵は内風呂だけですが、気が向くと次に露天風呂に向かうときもあります。
私は近眼なのでメガネは離せませんが、お風呂場では外しています。洗い終えて内風呂覗いても姿が見当たりません。珍しく、さきに露天風呂に入っていました。一緒に入ると、すぐにカウントダウンを始めるように促します。幼いころから50が始まりです。私はお湯につかったばかりなので、ゆっくりと数えました。
この日は露天だけで内湯には入りませんでした。天然温泉なので、もう少しお湯を楽しみたかったです。
(2022.10.2)
阿倍野区西田辺 いりふね温泉
よく行くお風呂屋さんなので先月も来たつもりでしたが、7 月以来でした。最近は車を利用することが多くなりました。
長居公園に近くて、ジョギング帰りのお客さんも多く利用されるフロント形式のお風呂屋さんです。
浴槽から上がって脱衣場で服を着終えると、普段、”たろう”は先にロビーで待っています。
後片付けを終えて脱衣場を出てもロビーに姿がありません。店主に尋ねても外に出た様子はなく、一緒に探してくれて脱衣場に戻ると、マッサージ機でくつろいでいました。
出る時に礼を述べて、駐車場に向かいました。
(2022.10.9)
西成区 ヘルシーバス花園
木津川駅から西天下茶屋駅を経て、たどり着きました。一度前を通り過ぎたことはありましたが、入るのは初めての銭湯です。
帰りは久しぶりに鶴見橋商店街を歩きました。商店街にある力餅食堂でご飯を食べてから、渡し船で大正区に入りました。
これまでに、記録をつけているだけで200軒超の銭湯に行きました。10年ほど前までは何も記していなかったので、たぶん300軒は超えていると思います。
その中には、イベントを開催するなど元気なお店もあります。設備を新しくしている所もあります。反面、なげやりになっているように感じる店舗もあります。老朽化のままの所もあります。
笑顔はタダでできる接待です。私も心がけたいと思っています。
(2022.10.16)
大正区 三光湯
私たちにとって馴染みのお風呂屋さんです。前回は 7 月の末でした。開店前に着いてしまい暑い中待っていると、おかみさんが開けてくれました。
シャワーのボタンを押すとかなり長い間出続けていた湯量も、適度に調整されていました。
お湯から上げって脱衣場で服を着ていると、「お勘定してくださいね」というおかみさんの声。振り返ると、東南アジア系の人が「マネー」と連れの方に声
を掛けました。おそらく日本の銭湯は初めての体験で、先払いのことを知らなかったのでしょう。
そのあと、京都王将を“たろう”が選びました。2 階の席につくと、中国なまりの若い女性店員さんが一人で切り盛りしていて、水を運んでくれました。
先客の何組かが食事を終えて 2 階から降りていき、空いているテーブルが増えました。しばらくして大柄な男性が窓際の席に腰掛けました。アメリカ人ら
しき若い男性でとてもハンサムでした。流ちょうな日本語でオーダーし言葉遣いや所作も丁寧なので、好感が持てました。
午後 3 時半ごろというのに、その後もお客が次々に 2 階へ上がってきます。
たちまち満席になって、次からのお客さんは 3 階へ上がっていきました。3 階も彼女の担当なのかコップを持って階段を上がっていきました。
これほどの接客を一人でこなし、お客の要望をほどよくこなしていく姿に感銘を受けました。
2 階には例の男性のほかにも、日本人の彼女と一緒の欧米系の男性の姿もありました。大正区も多国籍な地域になっていると実感した 1 日でした。
(2022.10.23)
住吉区 朝日温泉
今年 6 月以来で 4 回目の訪問です。前回は電車でしたが、車で行きました。
“たろう”も私も太り気味になってきたので、歩数を増やしたいところでしたが、楽するようにせがまれました。専用駐車場が真横にあるので、ドアツードアでほとんど歩いていません。
洗い場で“たろう”が少しパニック気味になりました。自分で気持ちを鎮めようとしているのがわかりました。この日はすぐに治まりました。
「パニック」は自閉症の人に多く見られるようです。その場での因果関係が要因の場合と、過去の経験のフラッシュバックのせいの時もあるのかもしれません。感情を左右する物質が分解されずに蓄積して噴出するせいかも。でも、よくわかりません。
“たろう”の場合はパニックになると自傷行為で、自分の手や腕を噛みます。
体は自衛手段として、その部分を毛深くします。
この日のパニックの原因が次週にわかりました。
お風呂から上がって体重計に乗ると、“たろう”は66kg(1年前は60kg)。私は長年65kgでしたが、紙巻煙草をやめてからMAX70kgになっていました。計ると68kgでした。
(2022.10.30)