たろうの店 きごころ

TEL:06-6552-0781平日:09:30~16:30 定休日:土・日・祝日

たろうのお便り(2021年8月)

虫垂炎、実は夏に多く 切らずに治療、早期診断を

右下腹部に痛み移動 / 再発リスクも意識

*一般に盲腸とも呼ばれる虫垂炎は、幅広い年代がかかる病気です。
*虫垂炎の典型的な症状:腹部の違和感が痛みに変わり、徐々に強くなって右下腹部に移ってきた。吐き気もあって耐えられない。
*患者数は冬(11~12 月)に比べて夏(7~9 月)のほうが明らかに多く。
・気圧より気温の変化と関連。
*対処法:虫垂を切除してしまう手術治療、抗生物質などを使って炎症を抑える保存的治療があります。保存的治療が広がってきました。
*腹膜炎を起こすほどだと緊急手術が必要。
*軽症から中等症の初期であれば、薬での治療を目指せます。
*保存的治療には早期診断が重要。
*虫垂炎の初期は、みぞおちの痛みとして始まります。
・4~6 時間後には、強い食欲不振や吐き気。
・やがて痛みは、へそと右の腰骨を結ぶ線上の腰骨側から 3 分の 1 ほどのポイントへ。
*保存的治療を考える場合、4人に1人ほどの割合で再発する可能性があります。
・再発するのは 1 年以内が多くあります。
*虫垂は重要な免疫器官。
・虫垂は粘膜の免疫機能を活性化し、大腸の腸内細菌のバランスを保っています。
*食物繊維を多くとる人は、発症リスクが低くなります。

(2021 年 7 月 3 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

よい睡眠を確保するための 5 つのヒント

①毎日、普段通りの時間に起きて日光を取り入れましょう
*規則正しい起床と日光は、夜のよい睡眠に重要。
②長い時間の昼寝をしないようにしましょう
*長時間の昼寝をとると、夜によい眠りが訪れなくなります。
*お昼の早い時間に、若い人で 10~15 分間程度、高齢者であれば 20 分程度に。
*椅子に座って「うとうと」する程度に。
③布団は夜に眠るときのみ使用しましょう
*仕事や勉強、読書などの活動は、できる限り寝室以外の場所で。
*布団の上で活動しないように。
*布団は眠らない場所と身体が覚えてしまいます。
④お昼と夜のメリハリをつけましょう
*お昼は光を取り入れて活動的に。
*夕方以降は部屋を暗くし、情報通信機器から離れてゆったりと過ごしましょう。
⑤1 日・2 日眠れないことがあっても気にしない
*眠れないというのは、不安やストレスに対する正常な反応。
*無理をして眠ろうとせずに穏やかな夜を過ごし、朝はしっかり起きましょう。
☆睡眠で生産性アップ
*睡眠のための寝室の理想的な室温は 20 度前後で、湿度は 40~70%くらいに保ちます。
*カーテンは遮光が向いていますが、少しの朝日が入るようにすることで目覚めをよくすることができます。
(2021 年 7 月 9 日 産経新聞記事より抜粋・引用)

マインドフルネス 豊かな時間生む

*マインドフルネス:現在感じる必要のない過去や未来のストレスから離れ、「今」に集中する状態。
*瞑想やヨガの実践で脳が明晰な状態になり、ストレスが低減したり集中力・判断力・発想力が向上することが明らかに。生きがいの実感が向上することも。
*食事をするときも「いま・ここ」に意識を向けると味覚や嗅覚に敏感になり、食事の時間もより豊かなものに。
(2021 年 7 月 9 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

まぶた下がる眼瞼下垂(がんけんかすい) 加齢やこすりすぎで進行

コンタクト長期使用に注意 / 頭痛や肩こりも

*眼瞼下垂:目を開けた時にまぶたが正常な位置より下がっている状態。
*瞳孔の一部がまぶたで覆われ、視野が狭くなってしまいます。
*多くは加齢などが原因となって後天的に発症。
*脳梗塞などの深刻な疾患が原因になることも。
*ある日突然まぶたが下がったときは要注意。

(2021 年 7 月 10 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

夏に流行 手足口病 大人も感染、重症化に注意

水ぶくれや発熱 / コロナ対策で予防にも

*手足口病:主に乳幼児がかかる夏の感染症。
*自己判断で市販のステロイド剤を発疹に塗るといったことは避けます。
*通常は 1 週間ほどで発疹が治まり、熱も下がって自然快癒します。
*ウイルスの型によっては重症化しやすいものがあり、髄膜炎や脳炎といった中枢神経系の重篤な合併症を起こす場合があります。
*感染したウイルスは体内に数週間残ります。
・排泄物にも存在するので、感染した子供のおむつ替え後は念入りにせっけんで手を洗いましょう。

(2021 年 7 月 17 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

適応障害どう対処 ストレス環境の改善を

職場に働きかけも / うつ病との違い意識

*適応障害は原因がはっきりしているのが特徴。
*うつ病に関してはストレスだけでなく、性格や体質など別の要因も関係して発症。
*症状が悪化する前に手を打つことが大切。
*適応障害が悪化してうつ病になってしまうことも。
*責任感が強く、頑張りすぎる人はストレスがたまりやすくなります。

(2021 年 7 月 24 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

夏バテ対策 粋な先人の知恵

*打ち水は暑い時間帯で日向にまいてもすぐ蒸発してしまうばかりか、湿度が上がって蒸し暑く感じます。
・早朝と夕方、日陰にまくのがポイント。
*夏バテにはたんぱく質やビタミンB群、ミネラルやクエン酸などがよいとされます。
*梅干しは食中毒予防や夏バテ対策に欠かせない存在。
*甘酒、実は夏の季語。
・江戸時代には夏にも疲労回復のために飲んでいたようです。
・ビタミンB群やアミノ酸を含み、食物繊維やオリゴ糖が腸内環境を整えます。
(2021 年 7 月 24 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

胃の不調 原因様々 胃酸逆流や粘膜の炎症も

コロナ下で悪化例 / 生活習慣や食事改善

*夏に胃の不調を訴える人は多くいます。
・暑さや室内外の温度差などのストレスで自律神経のバランスが乱れやすくなります。
*生活の変化で不調につながる例も。コロナ下で胃腸の症状が悪化した人が増えていました。
*冷たいものや水分を多く口にするのは、胃の働きを弱めます。
*冷たい飲み物は最初の 1 杯にとどめ、あとは常温に。
*睡眠中のおなかを冷やさないように、みぞおちまで覆う薄手の腹巻を。
:慢性胃炎や胃潰瘍の原因の多くはピロリ菌感染。放置すれば胃がんリスクが高まります。

(2021 年 7 月 31 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

視界に糸くずが・・・飛蚊症知って

*飛 ひ 蚊症ぶんしょうの多くは生理的飛蚊症といって、加齢とともに生じます。
*病気によって症状が出ている場合の代表的なものが網膜剥離。
・初期症状で飛蚊症がみられることがあります。
*飛蚊症かもしれないと感じた時は、早めに眼科を受診。
(2021 年 7 月 31 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

そうだ、銭湯へ行こう!親子連れちょっと旅

大正区 いとうぴあ

今月も土曜日限定で 3 回行きました。
(2021.7.3・24・31)

大正区 こうわの湯

(2021.7.4)

大正区 三光湯

(2021.7.11)

尼崎市立花 七松温泉

2017 年 6 月以来、2 回目の訪問です。車を利用しました。前回は電車です。
現地についても全く記憶に残っていませんでした。銭湯のイメージとは少し異なるモダンな建物なので、少しくらい覚えていてもよさそうなものですが。
券売機で入浴券を買うと、お釣りが結構出てきました。きっちりとは勘定しなかったのですが、ひょっとすると先のお客さんの釣銭取り忘れだったのかもしれません。受付の人に言ったものかどうか迷いましたが、気恥ずかしさと少し欲が混じってしまいました。
フロント形式で比較的中も広く、快適でした。番台の奥さんも親切でした。
風呂から上がってジュースを飲んで、2 人でマッサージ器を使いました。お返しをしたつもりでした。
(2021.7.18)

浪速区 ラジウム温泉

暑い日だったのですが少し曇り空だったので、「あるく」か「くるま」をタロウに選んでもらいました。「あるく」を選択したので、帽子を着用し、傘もリュ ックに入れました。家を出てしばらくしてポカリスエットを買い、信号待ちで水分補給をしました。
日陰を選んで歩きましたが、太陽が出ると傘を使いました。
コロナが流行りだしてから、移動は車か徒歩です。こちらの銭湯へは歩いていくという“こだわり”ができたのかもしれません。
いつもどおり、銭湯からの帰りも渡し船に乗って 17000 歩の行程でした。
(2021.7.25)

アクセス

大阪市大正区千島3丁目18番9号(山忠木材株式会社 内)
TEL:06-6552-0781
受付:9:00~16:00
定休日:土・日・祝日

きごころサロン

障がいつながりサロン

障がいのあるお子様の保護者でお話をしましょう。

昔話サロン

昔の大正区の地図や
写真をみて話しましょう。

親子サロン

積み木を使って親子で遊ぼう。いつでもできます。

健康福祉サロン

健康福祉について身近なことから考えていこう。

住まいサロン

お住まいに関する話をしませんか?

採用情報 採用情報

きごころの運営母体
山忠木材株式会社