たろうの店 きごころ

TEL:06-6552-0781平日:09:30~16:30 定休日:土・日・祝日

たろうのお便り(2020年12月)

こころの健康学

運動し体も心も健やかに

*動かないで家の中に閉じこもっていると、過去のことを思い出してくよくよ後悔したり、将来のことが心配であれこれ考えたりして、心が休まらないことも増えます。
*体を動かすと、毎日の雑念から解放されて、ストレスが軽くなります。
*自然の中にいると五感が刺激され、自分感覚を取り戻すことができます。
*有酸素運動を続けている人は、うつ病にかかりにくいことがわかってきました。
*うつ病などの精神的に不調に陥ったときに運動をすると、症状が軽くなるといいます。
(2020 年 11 月 2 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

尿漏れもう悩まないで 新しい薬や治療法

尿漏れもう悩まないで 新しい薬や治療法

*過活動膀胱ぼうこう:神経系の病気などで脳による膀胱のコントロールがうまくできなくなり、急に我慢できないほどの尿意に襲われる病気。
日本では 40 歳以上の 8 人に 1 人がかかるとされます。
*2018 年 9 月に健康保険適用となった「ベオーバ」は、従来薬に表れた副作用がほとんどないとされます。
ぼうこうの容積を広げて尿漏れを防ぐ作用があります。 *薬剤の十分な効果が見られない患者は難治性と診断され、手術が必要となります。
*ボツリヌス毒素注射:ボツリヌス菌の毒素は筋肉を麻痺させる効果があり、この毒素を膀胱に注射して過度に収縮するのを防ぎます。
効果は 4 か月から 8 か月ほど持続するといいます。
*患者の 5%はボツリヌス毒素が効きすぎて、膀胱が収縮せず尿が出にくくなる「尿閉」になる例が報告されています。
尿毒症になる患者も 5%ほどいるといいます。 *ボツリヌス毒素注射法は 2020 年 4 月に健康保険の適用になり、1 回 3 万~5 万円ほどの自己負担で施術できるようになりました。
生活習慣の見直しも有効 食生活指導アプリが登場
*生活習慣の見直しや排尿に関わる筋肉の訓練などの行動療法も有効。
*2020 年 3 月には食生活指導をするアプリも登場。
*水分や利尿作用のあるカフェインを過剰に摂取しないようにします。
*トイレに行くのを適度に我慢することで、膀胱を訓練する方法も。
*排尿をコントロールする「骨盤底筋」を、肛門を締めるようなイメージで鍛えるのも有効。
*アステラス製薬とWelbyは、患者に食生活を指導する無料のスマホアプリ「ユーサポ」を 3 月から提供。
(2020 年 11 月 2 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

元気のココロ 歳重ねても知的能力は成長

*「流動性知能」:生まれつき備わった知的能力。新たなことを習得し、環境に適応するために必要な能力。20 代でピークに達して加齢とともに低下。
*「結晶性知能」:経験や教育などを通して蓄積されていく能力。加齢とともに増大していく可能性を持っています。
*流動性知能と結晶性知能は独立しているのではなく、相互に影響し合います。
(2020 年 11 月 14 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

寒い季節は痔に注意 食事や排便の改善で軽減

水分とり、血行をよく / 症状続けば受診を

*痔は 3 人に 1 人は経験します。
*寒い季節は血行が悪くなって校門のうっ血が進み、水分を取らなくなって便が硬くなることでも痔になりやすくなります。
*長時間座りっぱなしだと肛門のうっ血を進め、痔になるリスクを高くします。
*切れ痔は便秘がちの女性に多く、痔ろうは下痢がちの男性に多くあります。
*痔になる最大の原因は、便秘などの排便習慣の乱れにあります。
*排便時間が長いと肛門に負担がかかり、うっ血も進みます。
*排便時間は 3 分以内が理想。
*無理に出そうといきむことが痔の原因になります。
*出ないときはしつこく頑張らず、次の機会を待ちましょう。
*回数よりも大切なのは便の形状
 なめらかなバナナ状の便が出るなら 2~3 日に 1 回でも問題ありません。
*便秘を防ぐには、便意を感じた時、すぐにトイレに行くことが大切です。
*ある程度はご飯を食べたほうが良いです。
よく噛むことで少ない量でも満足でき、腸の動きも良くなります。
*座りっぱなしなら、1 時間に 1 回は立つようにします。
*座薬や軟膏などの市販薬を試してもよいでしょう。
*出血の場合、痔が原因のケースだけでなく、大腸がんの可能性もあります。

(2020 年 11 月 21 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

飲酒なくても脂肪肝 線維化進むと肝がんに

生活改善で抑制 / 体重落とし筋肉量増

*脂肪肝:肝臓に脂肪がたくさんたまった状態。
推測される国内の患者数は 1000 万~2000 万人。
*その約 10%が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を発症。
*肝臓では細胞が死んでは再生されることが繰り返されますが、NASHは再生後に火傷のケロイドのような硬い組織がたまり機能不全を起こします(肝線維化)。
*NASHの背景には糖尿病、高血圧、脂質異常症、といったメタボリックシンドロームなど生活習慣病も関わります。
*肝臓の線維化を早期に発見することが大切。
*腹部エコー検査で脂肪肝の有無を確かめます。
*体重が増えたり、血中の脂質や血糖値の数値が気になり始めたらかかりつけ医などに相談。年 1 回は腹部エコーを。
*線維化した肝臓を元に戻すことは難しいですが、食事・運動療法で線維化の進行を食い止めることができます。
*筋肉には肝臓の代謝機能をサポートする働きがあります。

(2020 年 11 月 28 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

減塩のコツ

*料理を健康的に味わうには塩分の取り方が重要です。
*「塩(食塩)」はナトリウムと塩素からできています。
*ナトリウムは体内の水分バランスや筋肉の収縮などに関わっています。
*塩分を多くとって血液の塩分濃度が高まると、浸透圧によって血管内に水分が増えて血圧が上昇するため、塩分の取りすぎには注意が必要です。
*2019 年の日本人の食塩摂取量は男性 10.9g、女性は 9.3g。
*生活習慣病を予防する観点などから、成人男性では 1 日当たり食塩 7.5g未満、成人女性では 6.5g 未満です。
*塩分を含む調味料(しょうゆ・ソースなど)は、かけるのではなく少量を食材につけるようにしましょう。
*麺類などの汁は残すことで約 4 割の塩分をカットできます。
*商品を購入するときは、「食塩相当量」の表示をチェックするのも有効です。
*「うす塩」や「塩分控えめ」という表記は、塩分が少ないことを表しています。
*味覚を表す「うす塩味」「塩味控えめ」とする商品には、塩分がそれほど抑えられていないこともあります。
*インスタント食品や漬物、味付け肉・魚、チーズなどの加工食品の取りすぎにも注意します。
(2020 年 11 月 28 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

足のトラブル 解決へ一歩

診療科の枠を超え「足病医」登場 高齢化進み患者増える

*診療科の枠を超え、様々な足のトラブルに対応する「足病医」が増えてきました。
*高齢化の進展で足のトラブルに見舞われる患者の増加が背景に。
*足のトラブルや悩みを抱えた患者は、どの診療科にかかればいいかわからずに多くの診療科を回る難民状態となりがち。
*足は全身の 4 分の 1 にあたる大小 52 個の骨で構成される精緻な器官。
欧米では早くに専門化
*「足病医」は欧州にルーツ
 2002 年に足病専門医の国家資格も。
*2009 年に日本下肢救済・足病学会が発足。
*看護師らが足病の予防に取り組む日本フットケア学会(2003 年設立)と、治療に重点を置く日本下肢救済・足病学会が 2019 年 7 月に統合し、「日本フットケア・足病学会」が誕生。

(2020 年 11 月 30 日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

そうだ、銭湯へ行こう!親子連れちょっと旅

池田市石橋 共栄温泉

初めて訪れたお風呂屋さん。3 時からの開店で、車で出かけました。
早めに家を出たので、176 号線をゆっくりと走りました。最近ことさらにトイレが近くなったので慌てる前に済ましておこうとしましたが、進行方向左手にコンビニがなかなかありませんでした。
豊中駅あたりからは阪急電車の線路と並行なのでありません。
開店 20 分前には到着しました。隣にスーパーがありました。暖簾がかかり中へ入ると、浴場は結構広くて、開店早々常連らしきお客さんでにぎわいました。
このような時勢でなければ電車に乗って、石橋の駅から銭湯までの初めて歩く街並みを楽しみます。
騒動が収まってから今度来るときは、阪急電車に乗りたいと思います。
(2020.11.1)

浪速区 ヘルシー温泉タテバ

家から約 45 分なので、歩きました。何度か訪れているお風呂屋さんですが、いつも歩いて行きます。この日は芦原橋を通ってたどり着きました。開店 10 分前くらいに到着。お風呂から上がって、ロビー
でゆっくり過ごしました。タロウはマッサージ、私はビールを楽しみました。 芦原橋駅のほうへ歩くと、焼き肉食べ放題 1200 円(くらい)の看板を見つけたので、入りました。
午後 3 時ごろという食事時を外した時間帯だったので、お客は 3 組程度でした。
セルフサービスで食材を取りに行きます。牛肉の種類は少なく、豚や鶏肉が中心のメニューでした。値段のやすさの訳を知りました。
客が私たちだけになると、店のおばちゃんがもっと食べろと、お肉を運んでくれました。最後にゼリーをサービスしてくれました。
(2020.11.8)

住吉区我孫子 玉乃湯

久しぶりに木津川駅から南海電車の汐見橋線に乗りたかったので、電車&徒歩を選択しました。
岸里玉出駅まででて、南海高野線に乗り換えます。日曜日の昼下がりのこの時間帯の車内はすいていました。
我孫子前駅から歩いて約 30 分くらいでしょうか。車で通ったことのある道路を避けて、生活道路を歩きました。
以前来たときは地下鉄だったので、我孫子駅から近いところに玉乃湯はあります。
帰りも道を変えながら我孫子前駅を目指しました。途中で食事をするつもりでしたが開いているお店が見つからず、結局駅前の眠眠で食べました。
(2020.11.15)

和泉市 ラジューム温泉

初めて行くお風呂屋さんです。開店は午後 3 時、家の時計は 12 時。なので、電車を乗り継いで行くことにしました。
南海汐見橋線木津川駅から岸里玉出へ。空港線に乗り換えて各駅停車で泉大津駅で下車。そこから歩いて 40~50 分だったと思います。お天気も良く比較的暖かだったので、のんびりと歩きました。新しそうな家並みがあるかと思うと、旧家の村落を抜けます。
JRの踏切を渡り、駅前の商店街を抜けると、目的地がありました。到着は 3時 15 分前でしたが、すでに暖簾がかかっていました。番台のお姉さんに尋ねると、2 時半ごろには開けているそうです。
お風呂から上がって靴箱から靴を取り出してから、タロウの片方の靴下が見当たりません。番台に声をかけ、もう一度脱衣場にもどると、椅子の下で見つけました。番台のお姉さんも一緒に探そうとしてくれていました。
タロウがまだ幼いころ、此花区の「一休」というスーパー銭湯で同じようなことがありました。その時は従業員の女性が私たちを追いかけて届けてくれました。親切にしてもらったことは、いつまでも心に残ります。
銭湯から歩いて 3 分のJR和泉府中駅前で食事をして、新快速で乗り換えなし 30 分くらいで大正駅に到着しました。
(2020.11.29)

アクセス

大阪市大正区千島3丁目18番9号(山忠木材株式会社 内)
TEL:06-6552-0781
受付:9:00~16:00
定休日:土・日・祝日

きごころサロン

障がいつながりサロン

障がいのあるお子様の保護者でお話をしましょう。

昔話サロン

昔の大正区の地図や
写真をみて話しましょう。

親子サロン

積み木を使って親子で遊ぼう。いつでもできます。

健康福祉サロン

健康福祉について身近なことから考えていこう。

住まいサロン

お住まいに関する話をしませんか?

採用情報 採用情報

きごころの運営母体
山忠木材株式会社